こんなアプリを待っていた!無料のアイコンメモが便利すぎる
こんばんは、ガジェットマニアです。
先日、ちょっと嬉しいことが。
某大手PCメーカーさんから新製品発表会のプレス向け招待状が届きました(`・ω・´)
まぁ、このブログは本業じゃないので、仕事で行けないんですが…
ただ、趣味で始めた割に注目してくれてる方もいるみたいでやる気がでてきました。
という訳で、やる気を見せるため(?)というわけではないのですが、とりあえず記事でも書いてみようという事で、今日は最近見つけた便利なアプリのご紹介。
↓こちらです↓
アイコンメモ 無料版 – Makoto Setoh
何だか随分前からあったアプリのようなんですが、実はワタクシこのアプリの存在を全く知りませんでした。
もし、良いTO DOリストとか探しててまだ知らない方がいたら、以下ワタシのレビューを参考にしてみてください。
決定版が見つからないTODOリストアプリ
ガジェット好きな方の大半は予定やTODOなどをデジタルで管理していると思います。
ワタシもガジェットマニアという位なので、仕事をデジタルグッズで管理するのが大好き。
が、困ったことの1つが「TODOリスト」
今まで色んなの使ってきました。
Evernote、Apple謹製リマインダー、Google Keep、Apple謹製メモなどなど。
他にも色々使いましたが、どれも定着しませんでした(´・ω・`)
その一番の理由は
「アプリを開かなきゃ内容が見れない」
という事なんだと思います。
デジタルの仕事をしててもディスプレイ周りが付箋だらけになっちゃう時がある方もいるかもしれませんが、やっぱり付箋のいいところって常に見える所にあるから便利なんだと思います。そしてその願望を実現してくれたのがこのアイコンメモ(無料版)。
とにかくこのアプリのおかげで仕事の漏れや、買い物忘れなどはなくなりました。
常にホーム画面に出てるから安心
このアプリのズバリいい所は「紙の付箋感覚で使える」ところ。
このアプリを使うとこんな感じのホーム画面になります。
(クリックで拡大)

こんな風にホーム画面にメモ書きが自由に置けるんです。
これ、TODOで悩んでいたワタシにとっては神のような存在です。
iPhoneのホーム画面ってとにかく1日を通して見る機会が多いので、見逃す心配がありません。
メモ入力もSafariでラクラク
このアプリ、メモの入力がラクなのも好印象。
Apple純正のSafariで入力するから起動も入力もサクサクいけます。

作ったメモアプリをホームが面でタップすると、Safariが起動して入力画面が開きます。
真ん中あたりがメモする内容、その下は文字サイズや色などをカスタマイズできます。
無料版なので、広告が下に出ますが全然気になりません。
残念な点が一点だけ
こんな感じでとにかくいいことずくめのアイコンメモアプリ。
ですが、残念な点が一つだけあります。
「メモした後にもう一度アプリを開いて閉じる必要があります」
どうもiOS8以降になってからのようですが、なぜかメモをしてホーム画面に戻っても内容が更新されません。
再度メモをタップしてもう一度ホームに戻ると更新されます。
レビューを見てもiOS8になってからさんざんなレビューが書かれてます(´・ω・`)
無料で作ってくれてるのにこんな言い方しなくてもいいのに、って思っちゃいます。
確かに一回で更新されれば最高ですが、今のところこれ以上のTODOアプリはないんじゃないかな〜と個人的に感じてます。
「なかなか良いTODOアプリが見つからないなぁ〜」
なんて感じている方には是非オススメしたいアプリです。
以上、ガジェットネタではありませんが、オススメアプリのご紹介でしたm(_ _)m
アイコンメモ 無料版 – Makoto Setoh
- Apple, その他
関連記事
-
こんばんは、ガジェットマニアです。 絶対買わないと思っていたiPhone6s P …
-
こんばんは、ガジェットマニアです。 Apple Watchを使い始めてどれくらい …
-
こんばんは、ガジェットマニアです。 まずはじめにお詫びを。 iPadシリーズの予 …
-
こんばんは、ガジェットマニアです。 秋に近づくにあたって、12.9インチiPad …
-
こんばんは、ガジェットマニアです。 待ちに待ったプルームテック、ついに予約受付を …
-
ようやくApple storeで注文していたimac 5kのカスタマイズモデルが …
-
こんにちは、ガジェットマニアです。 さて、先日iOS9のパブリックベータ版をイン …
-
こんばんは、ガジェットマニアです。 最近、仕事に追い込まれててガジェットを買って …
-
こんにちは、ガジェットマニアです。 ついに出ましたね、iQOSのライバルglo。 …
-
先日、ルクラスでiPhone6Plusが使えるか試してみた、というネタを書いてみ …